睡眠について理解する
睡眠は基本的に夜間をおこなう物であるが、それも一部見直されてきています。
午後の2時の真昼に眠気に襲われることがあります。
その間の20〜30分ほど仮眠をとると言いということが知られています。
私が幼稚園にいたときは無かったが、最近ではお昼過ぎになるとお昼ねタイムという時間を設けているところも少なくないです。
また、海外ではこの時間に休憩を取って昼寝を取っているところもあります。
睡眠のリズムにはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があるのはよく知られているでしょう。
これに関して詳しく話します。
レム睡眠とは急速眼球運動を伴うもので、他の生物にも見られる原始的な睡眠と理解しておいてください。
また、大脳はこのとき活性化しているため刺激には敏感です。
夢を見るのは一般的にこのときであるといわれています。
ノンレム睡眠とは大脳が発達したことによって行われるものです。
このとき大脳は休息状態にあり、このときに大脳は回復します。
しかしこのときに目覚めると頭がぼやけてまた眠くなったりするでしょう。
レム睡眠とノンレム睡眠は初めは90分周期で繰り返されますが、覚醒が近くなるにつれてレム睡眠の時間が多くなるようになってきます。
睡眠について理解する
| 福祉